デビットカード気になる何がいいかな?
キャッシュに移行したい、けどクレジットカードは使いすぎ、盗難が怖くて無理。
ミライノデビットカード使ってみたい。使い心地どう?

キャッシュレス入門はデビットカード一択!
国のキャッシュレス・ポイント還元事業(昨年6/30終了済み)が後押しとなり、現金支払いからキャッシュレスに移行した人が多くいます。


還元事業が始まる以前から、デビットカードで支払いをしていたので、「うぉおお、キャッシュレス!もっと広まれ!」と興奮したのを覚えています。
還元事業が終わった後も、キャッシュレスの魅力はとどまることを知らず、一度この便利さに慣れてしまうと現金には戻れません。
クレジットカードよりお金の管理が簡単なので、キャッシュレス入門には本当におすすめです。



とくにおススメできるのは住信SBIネット銀行のミライノデビットカード!
ごぼうのデビットカード歴
- 国の施策キャッシュレス還元が始まる前から、現金での支払いをしてない
- ミライノデビットカードを使い始めて2年
- 2年間ほぼトラブルなし!



ミライノデビットカードの魅力をたっぷりとお伝えします!
キャッシュレス入門、デビットカードのここがいい!
即時支払い



クレジットカードとデビットカードの大きな違いは後払いか即時払いか。
- クレジットカードは未来の自分の収入に頼って支払う
- デビットカードは現在の自分が払える範囲でしか支払えない
クレジットカードの決済は大体1か月後なので、翌月の給料をあてにして「これ欲しい!でも手持ちがないな。あっクレジットで買おう。」といったことが容易にできます。
これがデビットカードだった場合、連動した銀行口座の残高範囲でしか買い物ができないので「これ欲しい!でも残高寂しいな。よし来月買おう。」と不必要な買い物が減ります。


キャッシュレスで一番ネックになるのが、「お金を使う感覚が現金よりない」ということ。
クレジットカードと現金併用で家計管理をしていた時は、火の車。
クレジットカードだと同じ一万円でも使った感覚がなく、翌月支払いということもあって大分無理な支払い計画( もはや計画ですらない)をして、いつもお金の心配をしていました。
これがデビットカードになると、即時支払いなのでほぼ現金と同じような感覚で使えます。
デビットカード最大の利点です。
デビットカードは支払い時に銀行口座に預けてあるお金分しか使えないので、支払いに追われようがない。銀行が「お財布の代わり」になります。
紛失・盗難・不正利用など各種保障あり



覚えがない支払いがある!
どうしよう!
各種デビットカードにより異なりますが、盗難・紛失・不正利用の保証はついている場合がほとんどです。
また、登録時のメールアドレスに即時、利用通知がきます。
決済のタイミングでタイムラグがあっても翌日には来ています。
身に覚えのない利用通知があったら、ネット上で利用停止も可能です。
ただし、なにかあった時のためにも、保証金額や条件を含め、発行時にしっかり確認をしましょう。
ミライノデビットカードってどんなカード?
- ポイント還元率0.8%
- 安心保障とセキュリティ
- スマホアプリがものすごく使いやすい
注目して頂きたいのはポイント還元
0.8%は高くない数字ですが、このポイント現金にすることが出来るんです!
1ポイント=1円
0.8%還元だと1,000円で8ポイント
交換は500ポイントからなので、62,500円は使わないと交換できない。ポイント有効期間はポイント付与月の翌々年度3月末です。(年度とは、4月1日から翌年3月31日を指します。)
めんどくさいので、約2年間として62,500円使えば500円戻ってくる。



1か月2,605円使えばOK。
これならいける。
ちなみに、ビビりな私でもデビットカードで毎月5万円は使います。
銀行の金利は高めの楽天銀行でさえ0.02%。100万円預けて、利息200円。つらい。
ミライノデビットカードは62,500円で500円です。めっちゃ細かいって言われそうだけど。
現金をただ使つかうorデビットカードを使って500円もらうのとどっちがいいかって聞かれたら、圧倒的に後者です。
安心保証とセキュリティ
現金でタンス貯金したり、お財布にいれてるのって怖い。
自然災害にあって家が崩れたらどうするの?
現金もってて置き引きや盗難にあったら泣き寝入りするの?
めっちゃビビりなので、デビットカードの方が安心。
ミライノデビットカードには本人認証サービス(3Dセキュア)も利用できます。
インターネットショッピング専用の「本人認証用パスワード」を入力することで、第三者による不正利用を未然に防ぐサービスです。ネット利用前に登録するのを忘れずに!
紛失盗難不正利用も連絡した日から30日間保障(条件があるよ!確認してね)してくれるし、なくしたら専用アプリからすぐに使用停止できます。
そのアプリも使いやすすぎて、他の銀行が目に入らないレベル。



すごくいい、ビビりな人全員にすすめたい。
もうすぐにでも使ってほしい。
アプリダウンロード時の注意点
「スマート認証NEO」を利用するのは現時点では避けたほうが無難です。
というのも不具合や本来アプリに必要ない情報まで収集を許可しなくてはならないからです。
アップデート時に利用者からも不安の声が多く寄せられ、現在は「スマート認証NEO」を利用しなくてもアプリは利用できます。
ミライノデビットカードは住信SBI銀行の目的別口座で安心安全!
ここまで見て「ミライノデビットカードちょっといいかも?」と思いませんか。
でもなぁ
メインバンクにして、お金沢山預けて不正利用されたら怖い。
保障あるっていっても何かしら自衛できないかな?
といった不安や疑問も解消できたらと思います。
結論:普通口座と目的別口座を使いわける
ミライノデビットカードと連動している住信SBIネット銀行は大雑把にわけると
- 普通口座
- SBIハイブリッド口座
- 目的別口座
と3種類あります。
SBIハイブリッド口座は、SBI証券と連動している、証券口座です。
よくわからない人は触らなくてよし。



口座にお金を入れておくだけなら、他のメガバンクより金利もいいので、おススメです。
金利は0.01%。
- 金利参照:ゆうちょ銀行/みずほ銀行/三菱UFJ銀行0.001、定期0.002(2020.02.13時点)
そして他の銀行と大きく違うのは同じ名義の口座内に「目的に合わせて口座を最大5個つくれる」ということ。
目的用途にあわせてメインの普通口座から振替ができます。
ミライノデビットカードの引き落としに使われるのは普通口座なので、直近に使う生活費をいれておけば、紛失や盗難、不正利用があっても最小限の被害で済みます。


封筒で生活費を管理しているように、銀行の口座内でやりとりする感じです。
給与が振り込まれたら、貯金、生活費、食費など、目的別口座に分けておいて使う分だけ普通口座にいれておく。
スマホアプリから振替は簡単にすみます。少しの手間で安心感が格段にあがります。



なんども言うけど、現金を家、お財布にたっぷり用意して歩くなんて、ビビリな私には無理
ミライノデビットカードをもっていなかった時は、マメに銀行から引き出してました。
それもかなりストレス。手数料もかかります。本当にデビットカードを知れてよかった。
番外:ちょっぴりあったトラブル
2年間に3回あったトラブル
- 購入商品を返品したが、返金が遅かった
- 二重引き落としがあった
- 購入時に限度額を上回り、手続きができなかった
の3点です。1つずつ説明していきます。



購入商品を返品したが、返金が遅かった
購入店が売上取引処理をしたデータが届いてからの返金手続きになるからです。
遅いなぁと思ったら、購入店に直接連絡をとった方がいいでしょう。
わたしの場合は返金を申し出た後、遅いなぁと思い1週間後に購入店に連絡を取り、その3日後には返金されました。



二重引き落としがあった
二重引き落としは、ZOZOTOWNで買い物をした時です。
元々デビットカードの利用は避けて下さい(二重引き落としの可能性が高くなるので)といった案内が出ていたのですが、二重引き落としがあっても返金されることを知っていたので、そのまま利用。
結果二重引き落としがありました。数日かかりましたか、こちらは何の手続きをすることなく返金されてます。



購入時に限度額を上回り、手続きができなかった
最後の購入限度額はありがちな失敗。
初期設定が限度額1回3万円、1日3万円だったのを忘れてしまっていて、1日3万円の方で制限されてしまいました。
恥ずかしかった。
大きな金額の買い物がある時は一時的に、上限を上げておきましょう。これもアプリからさくっと設定できます。
どれも、Q&Aやお問い合わせで確認できます。心配な方は、事前に見ておくことをオススメします!
ミライノデビットカード安心安全な最強カードの使い方【キャッシュレス入門】まとめ
デビットカードのここがいい!
- 即時支払い
- 紛失・盗難・不正利用の各種保証あり
ミライノデビットカードってどんなカード?
- ポイント還元0.8%→1ポイント=1円で、500ポイントから現金にできる。
- ネットショッピング利用時に本人認証サービス(3Dセキュア)を利用できる
- 紛失・盗難・不正利用は連絡した日から30日間保障される
- 普通口座と目的別口座を分けることができる
これからデビットカードの種類がふえても、末永く利用したい「ミライノデビットカード」
ぜひ、試してみてください!



みなさんのお役に立てることを願って。
ありがとうございました!


コメント